Posted by & filed under R, コンピュータ関連, 分析.

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 先週見つけたR関連記事のメモ 2015/6/29
Facebook にシェア
[`livedoor` not found]
[`evernote` not found]

なんと今回で第30回です。

Rお悩み相談室、できました

「Rのわからないことへの質問を日本語でする場所」が解説されました。その名も「r-wakalang」です。Tokyo.Rの方々が中心となって日夜色々なお話をしています。
特にSlackのチャットルームが素晴らしいです。メールアドレスを登録さえすればチャットルームへ入ることができ、そこでは気楽に投稿できます。初心者の方向けに”#r_begginers”というチャンネルも準備されています。
こんな場所は他にありません。さあみなさんもぜひ参加しましょう!

Bio7

私は全く知らなかったのですが、EclipseをベースにしたGUIでのIDEとしてBio7というのが存在し、新バージョンのBio7 2.2がリリースされたとのことです。公式ドキュメントの冒頭には、以下のように説明があります:

The application Bio7 is an integrated development environment for ecological modelling and contains powerful tools for model creation, scientific image analysis and statistical analysis.

クロスプラットフォームであり、最新のR3.2.1であり、ドキュメントとして{Knitr}によるHTMLレポート対応など、中々に面白そうです。またJavaとの統合も売りのようで、気になるところです。しかし私の観測範囲では全く話題になっておらず、使用感がよくわかりません。どなたか……。

パッケージ関連

leafletパッケージ
以前紹介したのですが、この度CRANに登録されたということで紹介です。knitr/R MarkdownドキュメントやShinyアプリに地図を埋め込めるというパッケージです。このパッケージを利用すると、以下のようなこともチャレンジできます:
Leaflet + Kernel Density Estimation
DTパッケージ
こちらも以前紹介したのですが、{leaflet}同様CRANに登録されたとのことで紹介です。多機能なHTMLテーブルを作成できるパッケージで、R MarkdownやShinyとの相性が非常にいいのが特徴です。ちなみに日本語もこんな感じでさくっと使えます。
d3heatmapパッケージ
D3.jpを利用してヒートマップを描写してくれるパッケージです。現在ではGitHubよりインストールとなります。リリース記事はこちらをご覧ください。
最大の特徴はインタラクティブなところで、マウスオーバーで値が見れたり、ドラッグするとズームしたりするところです。サンプルはこちらです。ヒートマップを普段から利用されている方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

その他

New Shiny cheat sheet and video tutorial
タイトルの通りの内容で、「Shinyに興味があるけどどうすればいいかわからない」という方には丁度いいのでは?
R Markdownで楽々レポートづくり第4回 レポつく自由自在 ~R Markdownにまつわるエトセトラ~
気付けばこの連載も第4回になり、フックオプションなど込み入った解説になってきましたね。でもこの辺りが一つの大きなポイントになります。ぜひチャレンジしましょう。
R at Microsoft
詳細についてはリンク先のスライドをご覧ください。インパクト、ありますね…。
RPubs – 例のデータ解析結果
はい、例のデータの解析結果です。
ggplotLive
これは「{ggplot2}のコードを入力するとその場でplotしてくれる」というShinyアプリだったのですが、見つけた時にはすでにWeb公開アプリとしては終了していました。しかしこのコードは生きていますので、{ShinyAce}をインストールして、このコードを利用すれば、ローカルで動きます。今後セミナーで活用したいと思います。
シリーズUseful R『データ分析プロセス』ご恵贈いただきました – 銀座で働くデータサイエンティストのブログ
前回の記事でも紹介したこの書籍のレビュー記事です。評判いいですね…はよ発注しないと。
言語処理100本ノック
2つ前の記事でご紹介したこのシリーズですが、第3章第4章が高迂回されております。もっと勉強します…。
ggplot2の各geomのstatとpositionのデフォルト – Technically, technophobic.
タイトルの内容を、もちろんR上で求めた内容です。
そしてポイントは追記からで、今回のトップで紹介した”r-wakalang”でさらに発展するという流れが発生しています。とても興味深い流れです。
早見沙織のフォルマント解析 – 驚異のアニヲタ社会復帰への道
ゆきのんもいいですが、私はやっはろー派なので東山さんが…。

もし不都合およびミスがございましたら、コメントもしくは@kazutan までお知らせください。ありがとうございました。

先週が合併号で量が多かっただけです。今週くらいが平常ですから…。

Leave a Reply

  • (will not be published)