思い立ってやってみました。あと基本自分用メモです。
経緯と基本情報
経緯
最近仮想マシン上でUbuntuを触ってみたりすることがあったのですが、モバイルノートではどうも仮想環境ではパワーが足りず物足りない日々を過ごしておりました。
そこで目をつけたのがVAIO P(VGN-P90HS)です。ネットブックとして導入したにも関わらずいまいち使えず眠っておりましたのでえいやぁとUbuntuにごっそり入れ替えることにしました。
鉄は熱いうちに打て、これ重要。
最近では気分転換もかねている誰得なこの企画、今回もいってみましょう。
今回は第6章「2つの平均値を比較する」です。
ちゃんとやってますから!
やっと色々な感覚がつかめてきて楽しくなってきました。この勢いを借りていきます。
今回は第5章です。
期間があいてしまったけどちゃんとやりますから!
最近e-ポートフォリオ関連の業務が立て込んでで手につかなかったけど、なんとか継続させる。そう決めたから。
タイトルのまんまです。
0.この記事について
私のメインWebサイトには統計関連のコーナーがあり、そこに「重回帰分析で交互作用効果を検討する方法」について解説をしています。
そこにはタイトルの内容についても触れていますが、かつて知人に質問を受けてその返答に送ったメモをupしているだけでした。
しかし結構需要があるようでちょこちょこ問い合わせを受けるようになりましたので、ここで改めて解説をします。
なお、この記事のベースはAiken & West(1991)の”Multipleregression:testing and interpreting interactions”の7章で、そこに自分なりの解釈を加えていますことをご了承ください。
とりあえず三回続きました。
なんとなく調子がつかめてきた気がします。気のせいだろうけど。
まず、このタイトルは「インターフェースデザインの心理学」となっているけど、別にデザインに関するお話だけではない。心理学の中でもかなり広い領域から新しい文献や研究をピックアップして紹介して、それが具体的にどう活かせるかについて触れている。そして結構fMRIとか脳機能に関する言及も多い。
もちろん古典的な研究(スキナーやフェスティンガーなども出ます)にも触れ、心理屋さんにはちょっと物足りないかもしれないけど、逆に一般の人には面白く読めるはず。
個人的には同僚などに勧めてじっくり読んでもらっていろいろ役立ててほしい、そんな本だった。
そしてぜひもうちょっといろんなことを考え直してh(ry
はりきって第2回です。
三日坊主になることだけは避けたいと思っています、はい。
Rドリルやっと開始。
何事も最初が肝心、ということでどの書籍をやってみるかちょっと悩んだのですが、やはり入門書からスタートさせることにした。そこでこの本です。では報告。